自宅練習に役立つYouTubeリンク
2021-2-7 (2021-8-8更新)新型コロナウイルスの影響で練習が実施できない期間が続いています。自宅での自主練習に役立つYouTubeリンクを集めましたので、ご活用下さい。(尾崎)
帯の結び方
ひとりでできる練習
基本練習
おうちでできる!少林寺拳法の基本~突き~ - YouTube
おうちでできる!少林寺拳法の基本~蹴り~ - YouTube
おうちでできる!少林寺拳法の基本~受け~ - YouTube
【中級編】おうちでできる!少林寺拳法の基本~蹴り~ - YouTube
単演
兄弟・姉妹・親子でできる練習
少林寺拳法体験教室のご案内
2018-5-1牛久市体育協会 少林寺拳法部(少林寺拳法 牛久市ひたち野スポーツ少年団)では下記の通り体験教室の開催を予定しております。ご興味をお持ちの方はこの機会にお気軽にご参加下さい。
日時:平成30年6月9日(土)午後3時~5時(3時~受付)
場所:牛久市立下根中学校武道場(牛久市下根町829)
対象:小学生~大人(小学生は大人同伴でお願いします)
人数:先着30名
参加費:無料 (スポーツ保険加入費として、当日徴収させて頂きます。)
服装:動きやすい服装
持ち物:水分補給用の飲物、汗拭きタオル
申込締め切り:6月2日(土)
*過去に体験中のケガ等は発生しておりませんが、ご心配な場合は念のため各自で1日掛け捨てのスポーツ保険等への加入をお勧めいたします。
内容:
準備体操、基本練習(突き、蹴り、受け等)、簡単な護身術の体験、少林寺拳法の技の体験を予定しています。
個人の体力に合わせた運動負荷で無理なく行いますので、日頃運動不足の方も安心してご参加下さい。
申込:下記のQRコードからお申込み下さい。電話、メールでの申込みも受け付けております。
電話・メールでのお問い合わせ、申込先:尾崎☎080-4156-6135(renraku@sk-ushiku.com)
みんなの情報誌(牛久・龍ケ崎版)に掲載
2017-11-28
みんなの情報誌に牛久市ひたち野スポーツ少年団が掲載されました。
https://minnano-j.jimdo.com/ホーム/11-24/
少林寺拳法体験教室のご案内
2017-9-16牛久市体育協会 少林寺拳法部(少林寺拳法 牛久市ひたち野スポーツ少年団)では下記の通り体験教室の開催を予定しております。ご興味をお持ちの方はこの機会にお気軽にご参加下さい。
日時:平成29年10月7日(土), 14日(土)両日とも午後3時~5時(2時45分~受付)
どちらかご都合の良い日をお選び下さい。両日参加も可能です。
場所:牛久市立下根中学校武道場(牛久市下根町829)
対象:小学生~大人(小学生は大人同伴でお願いします)
人数:先着50名
参加費:1名につき300円/1日(スポーツ保険加入費として、当日徴収させて頂きます。)
服装:動きやすい服装
持ち物:水分補給用の飲物、汗拭きタオル
内容:
準備体操、基本練習(突き、蹴り、受け等)、簡単な護身術の体験、少林寺拳法の技の体験を予定しています。
個人の体力に合わせた運動負荷で無理なく行いますので、日頃運動不足の方も安心してご参加下さい。
申込:下記のQRコードからお申込み下さい。電話、メールでの申込みも受け付けております。
電話・メールでのお問い合わせ、申込先:尾崎☎080-4156-6135(renraku@sk-ushiku.com)



少林寺拳法とは?
少林寺拳法は(財)日本武道館を中心とした日本武道協議会に加盟する現代九武道の一つで、麻薬取締官の逮捕術(http://www.nco.go.jp/saiyou.html)にも採用されています。また、平成24年より実施されている中学武道授業では、文部科学省より選択可能武道の一つに指定されています。延べ会員数は全国で170万人で、空手のような突き、蹴り、受けなどの技と、合気道のように人間の体の特性を利用して相手を制する技の両方を兼ね備えており、力に頼らない護身の術が学べます。少林寺拳法は守主攻従を教えの一つとしており、自分から相手を攻撃することはなく、あくまでも身を守る為に用いることを教えとしています。

2016年少林寺拳法 茨城県大会兼全国大会予選会
2016-6-266月26日に石岡商業高校で県大会が行われ、ひたち野スポ少からも13名が選手として、また4名の指導員が審判として参加しました。
全員この大会に向け練習を重ね、本番でも一生懸命頑張って日頃の練習の成果が発揮できていたように思います。
・小学生規定(2級)の部:唯歩と礼 1位(最優秀賞)
・中学生男子単独の部:太一 1位(最優秀賞)、蓮 2位(優秀賞)
・中学生男子の部(組演武):太一と蓮 3位(優良賞)
・男子単演級拳士の部(高校生以上):草平 1位(最優秀賞)
今年は5名が入賞を果たすことが出来、優秀な成績をおさめることができました。
太一と蓮は8月に大阪で開催される全国中学生大会の茨城県代表に昨年に続き選抜され、草平は10月に大分で開催される全国大会の県代表に選抜されました。3名の活躍を期待したいと思います。

最近の練習風景
2016-3-19



3月19日(土)の下根中学校武道場での練習風景です。
この日は参加者が少なかったですが、子供達はいつも通りに楽しみながら仲良く練習しました。
餅つき会
2016-2-7



毎年恒例となった餅つき会を今年は2月7日に中央生涯学習センターで開催しました。
昨年は日程の調整がつかず見送りとなりましたため、2年ぶりの開催でしたが、子供達も楽しみにしていたようでした。
杵の持ち方や餅の丸め方も、高学年の子が低学年の子に教えていたりと、もう慣れたものです。
今年は稲敷スポーツ少年団も参加し、賑やかな餅つきとなりました。
きなこ、あんこ、大根おろし、雑煮など、みんなお腹一杯になり、お昼過ぎに解散しました。
保護者の皆さんもお手伝い有難うございました。
2015年度 全国中学生大会
2015-8-17


太一、蓮の2名が少林寺拳法全国中学生大会の茨城県代表に選抜され、8月15日に香川県善通寺市で開催された全国中学生大会に参加しました。前日に多度津町の本山を訪問し、本堂で練習してから翌日の本番に臨みました。残念ながら予選通過はなりませんでしたが、全国から集まった中学生達から大いに刺激を受けたようで、また来年も来れるように頑張るそうです。美味しい本場の讃岐うどんも食べ、夏休みの良い思い出になりました。
全日本少年少女武道(少林寺拳法)錬成大会
2015-8-8

毎年恒例の全日本少年少女錬成大会が、今年は8月8日に日本武道館で開催されました。
年によっては朝武道館の前に並んで入場待ちをしているときに蚊に悩まされますが、今年はそれほどではありませんでした。
ひたち野牛久支部から参加した子供達も元気に大きな気合で演武をしてきました。
残念ながらメダルを貰えませんでしたが、来年また頑張りましょう。
少林寺拳法体験教室のご案内
2015-5-11牛久市体育協会 少林寺拳法部(少林寺拳法 茨城ひたち野牛久支部)では下記の通り体験教室の開催を予定しております。ご興味をお持ちの方はこの機会にお気軽にご参加下さい。
日時:平成27年6月13日(土)午後14時~16時(13時半~受付)
場所:牛久運動公園体育館サブアリーナ(牛久市下根町1400番地)
対象:小学1年生~大人(小学生は大人同伴でお願いします)
人数:先着50名(5月31日まで)
参加費:300円/1名(スポーツ保険加入費として、当日徴収させて頂きます。)
服装:動きやすい服装
持ち物:水分補給用の飲物、汗拭きタオル
内容:
準備体操、基本練習(突き、蹴り、受け等)、簡単な護身術の体験、少林寺拳法の技の紹介、少林寺拳法の技の体験を予定しています。尚、どなたにも無理なく体験して頂くため、運動負荷は軽めに設定しておりますので、日頃運動不足の方も安心してご参加下さい。
問い合わせ先: 体協 少林寺拳法部(少林寺拳法 茨城ひたち野牛久支部)
中野☎090-8465-4572(renraku@sk-ushiku.com)
申込み先: 牛久市体育協会 ☎029-873-2486
これまでの活動実績(体験教室等)
2012年より、市内各小学校の子供会の要請により小学生と保護者向けの護身術教室を開催して参りました。これまでに向台小学校、神谷小学校、牛久小学校、牛久第二小学校、ひたち野うしく小学校にて複数回開催しており、ご好評を頂いております。今年度も、市内小学校の子供会よりお問い合わせを頂いており、現在日程を調整しております。



少林寺拳法とは?
少林寺拳法は(財)日本武道館を中心とした日本武道協議会に加盟する現代九武道の一つで、麻薬取締官の逮捕術(http://www.nco.go.jp/saiyou.html)にも採用されています。また、平成24年より実施されている中学武道授業では、文部科学省より選択可能武道の一つに指定されています。延べ会員数は全国で170万人で、空手のような突き、蹴り、受けなどの技と、合気道のように人間の体の特性を利用して相手を制する技の両方を兼ね備えており、力に頼らない護身の術が学べます。少林寺拳法は守主攻従を教えの一つとしており、自分から相手を攻撃することはなく、あくまでも身を守る為に用いることを教えとしています。

餅つき会
2011-1-30三日月橋生涯学習センターで餅つき会を行いました。
「餅つきやったら、子供達喜びますかね~?」なんて年末の何気ない話から、ウン年ぶり(十ウン年ぶり?)に復活となった「餅つき大会」でしたが、当日は朝の気温は低かったものの天候にも恵まれ、また途中からは牛久少林寺拳法スポ少も合流し、にぎやかな餅つき会となりました。
餅は全部で6升つき、お雑煮、お汁粉、大根おろし、きなこなどで、つきたての餅を堪能しましたが、どれもおいしく、大人にも子供にも大好評でした。
前日から準備や買い出しを担当して下さった一般拳士のみなさん、そして当日の調理や準備・後片付けをお手伝い頂いた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。



牛久シティーマラソン
2011-1-101/10は牛久シティマラソンでした。
少林寺拳法牛久支部も、例年通り体協ボランティアスタッフとして参加し、コース誘導、車両規制を行いましたが、なんと今年は有志が甲子亭チームの一部として10kmの部に参加し、全員完走を果たしました!
スタッフとして参加の皆さん、ランナーとして参加の皆さん、大変お疲れ様でした。





「はっぴーデイサービス」 クリスマス会
2010-12-23Kさんを始めとするボランティア有志で、つくば市の「はっぴーデイサービス」のクリスマス会に参加しました。少林寺拳法の演武披露、車椅子ダンスと、施設の皆さんと楽しいひとときを過ごしました。




2010年度 牛久市少林寺拳法大会
2010-11-27牛久市運動公園サブアリーナで牛久市少林寺拳法大会が開催されました。例年通り基本練習、演武披露の後、恒例のヘルシーボール大会が行われました。今年は昇級考試も同時開催されたため、ヘルシーボールには阿見支部からの参加もあり、白熱した試合が繰り広げられました。夜は、やはり恒例の甲子亭で懇親会を行い、今年はTちゃんの名司会でビンゴ大会も大いに盛り上がりました。
景品の「食べるラー油みそ」、美味でおススメです。





2010年度 茨城県武道フェスティバル(於県立武道館)
2010-11-21水戸市の県立武道館において、武道フェスティバルが開催されました。
朝6時半に中央生涯学習センターに集合し大型バスで県立武道館に向かいましたが、このバスでの往復も子供達にはちょっとした遠足気分で楽しみなようで、いつものように後部座席の方に集まり、ワイワイとやっていました。
今年は牛久支部からは24名が出場し、小学生規定4級での最優秀賞を筆頭に、出場9部門中7部門で入賞という優秀な結果を収めました。出場拳士のみなさん、応援のご家族のみなさん、大変お疲れ様でした。













全日本少年少女武道(少林寺拳法)錬成大会
2010-8-7今年も恒例の全日本少年少女武道(少林寺拳法)錬成大会
に参加してきました。会場は日本武道館で、毎年この時期に、
各武道団体が、週替わりで錬成大会を開催しています。
7日の大会参加者は2350名とのことで、アリーナも一杯という感じでした。
牛久からは、今年は8名が参加し、残念ながらメダル獲得者はいませんでしたが、
全員精一杯頑張っていました。
出場者の皆さん、保護者のみなさん、お疲れ様でした。






新入門
2010-7-3春に新しく入門したみなさんです。(最近、更に高校生が2名加わりました。)
子供たちは元気よく、大人のみなさんも熱心に練習に参加されています。
やはり新しい仲間が増えるのはうれしいですね。
みなさんこれからも一緒にがんばりましょう!
ちなみに、牛久支部では常時見学、入門希望を受け付けておりますので、
興味のある方はお気軽に見学にいらしてください。

ディズニーシー
2010-6-19今年の夏のイベントは、ディズニシーツアーでした。
6月19日の朝6時半に生涯学習センターを出発し、9時に入園、みなさん一日ディズニーシーを
満喫したようです。(ホーンテッドマンションには、もう乗りたくないという大人も若干名・・・。)
帰りには、新た仲間のダッフィーも数匹増えて、8時過ぎに牛久に帰ってきました。




花見食事会(於 牛久シャトー)
2010-4-10牛久シャトー・カミヤにて「花見食事会」を開催しました。


雨の日寒い日が続いていましたがこの日はお花見日和でした。


2009年度 茨城県武道フェスティバル(於県立武道館)
2009-11-22水戸市の県立武道館において、武道フェスティバルが開催されました。牛久支部からは14名が出場し、出場拳士全員が最優秀賞を含む入賞という快挙を成し遂げました! 出場拳士のみなさん、応援のご家族のみなさん、大変お疲れ様でした。

2009年度 県大会兼全国大会予選会(於つくば市洞峰公園体育館)
2009-6-28つくば市洞峰公園体育館で県大会兼全国大会予選会が開催されました。参加者の皆さん、応援の皆さんお疲れ様でした。牛久支部の出場拳士からは、2組が最優秀賞を獲得し、全国大会へのキップを手に入れました!特に、女子マスターズの組は2年連続の快挙です!

2008年度 牛久市大会(於牛久市運動公園)
2008-11-29牛久市運動公園サブアリーナで牛久市少林寺拳法大会が開催されました。基本練習、演武披露の後、恒例のヘルシーボール大会が行われましたが、ヘルシーボールでは、大人もついつい本気でゲームに熱中しまい盛り上がりました。夜は、甲子亭で懇親会を行い、Kさん・Fさんの名司会でビンゴ大会も大いに盛り上がりました。


